賠償額が130万円以上増額した事例

相談者:60代女性
自覚症状:頚部痛、手の痺れ等
傷病名:外傷性頸部症候群
後遺障害等級:14級9号
解決方法:交渉
受任から解決までに要した期間:約2か月

 

ご相談に至る経緯

 相談者は、後遺障害の認定及び賠償額の提案を受けられた後に相談に来られました。相手方保険会社の対応に精神的な苦痛を受け、また、不信感があるとのことで交渉を依頼したいとのことでした。

 

 相手方保険会社の提案を拝見したところ、増額の見込みが大きかったこと、また、弁護士特約に加入されており、相談者の方に弁護士の費用の観点から生じるリスクは極めて少ないと判断したことから受任しました。

 

結果

 受任を行い、交渉をした結果、短期のうちに納得できる内容(130万円以上増額)での和解を行うことができました。

 

ポイント

ア 賠償額におけるポイントは、休業損害、慰謝料、逸失利益、後遺障害慰謝料でした。休業損害については、家事従事者としての金額を認定してもらい、他の項目については、概ね裁判基準にて認定してもらいました。

 

イ 本件におけるもう一つのポイントは、相談者の精神的苦痛の緩和でした。本件では、相談者は、相手方保険会社の対応に苦慮されていました。当事務所が相手方保険会社への対応を代理することで相談者の精神的な面での負担は軽くなったと思います。

 

 同様に賠償額の面というよりも相手方保険会社の対応が苦痛であるということで当事務所に依頼をされるケースは少なくありません。弁護士費用特約に加入されておられれば、弁護士費用の点は、原則として考慮する必要がなくなりますので、その観点からも専門家への依頼を検討してみてはいかがでしょうか。
 

 

ImgTop16.jpg

HOME

ご相談の流れ

弁護士費用

弁護士紹介

事務所紹介

お問い合わせ

アクセスマップ

サイトマップ


しろやま法律事務所_電話相談バナー.png

 

自己負担金0円?弁護士特約を活用する方法 弁護士紹介 弁護士費用

Contents menu

事務所概要 アクセスマップ