• HOME
  • 解決実績
  • 頚椎捻挫後の局部の神経症状により14級9号の認定、損保会社から当初約145万円の提示を受けていたところ、当事務所介入により約280万円で示談が成立した事案

頚椎捻挫で14級9号の認定、当事務所介入により約280万円で示談が成立した事案

相談者:30代女性
自覚症状:項部痛、右指シビレ感等
傷病名:頚椎捻挫、外傷性頚部症候群
後遺障害等級:14級9号
解決方法:示談交渉
ご相談から解決までに要した期間:約3か月

 

ご相談に至る経緯

 本件は、相談者が自動車を運転中、加害者が運転する自動車と衝突し、上記怪我をされたというご相談でした。相談者は、ご自身が加入されている保険代理店様のご紹介により、ご相談に来られました。その際、すでに14級9号の事前認定を前提に、加害者加入の損保会社から約145万円の提示を受けていたのですが、この提示額が妥当なのかどうかが知りたいとのことでご相談に来られました。

 

 内容を拝見したところ、相談者が兼業の家事従事者であったにもかかわらず、家事労働部分の休業損害がまったく評価されておらず、更に、後遺障害部分についても自賠責保険金額と同額の75万円の提示にとどまるものでした。

 

 そこで、賠償に関する一般的な見解(兼業の家事従事者であっても、通院等で影響を受けた家事労働部分の休業損害はきちんと評価されるべきであること、後遺障害部分の慰謝料と逸失利益については提示額より増額されてしかるべきであること等)をお伝えしたところ、相談者のご希望により、当事務所が介入し、交渉をすることとなりました。

 

結果

 まず、後遺障害等級である14級9号については妥当な等級であると思われたため、等級については上記等級を前提に交渉をすることになりました。まず、当事務所から、上記の家事従事者としての休業損害、および後遺障害部分の慰謝料と逸失利益を追加して相手方に提示しました。

 

 しかしながら、相手方損保の当初の回答は、休業損害部分についてのゼロ回答を前提に約200万円という数字であったため、到底納得のいくものではありませんでした。
 但し、相手方損保会社は、休業損害に関する考え方を十分認識したうえで、あえて上記提案をしてきたことは明白でしたので、休業損害部分がまったく評価されないことはおかしいことを伝え、再度の提示を求めました。そしてその後、再提示があったのが約280万円という数字でした。

 

 多少時間はかかるかもしれないが、紛争処理センターなどADRまたは訴訟に持ち込めば、あと数十万円程度増額される可能性が高かったため、相談者にその旨伝えて協議をしたところ、時間もかかることなので、できれば訴訟などには持ち込まず、なるべく訴外で解決をしたいとのご意向でしたので、上記金額で示談をすることで解決に至りました。

 

ポイント

  本件においては、家事従事者の休業損害および逸失利益の有無がポイントになったのではないかと思います。兼業主婦の場合、現実の収入額と賃金センサスの女性の平均賃金のどちらか高い金額を基準として逸失利益が算定されることが一般的です。

 

 また、休業損害については、兼業主婦の方の場合、現実収入の減収がなかったとしても、通院や症状等で実際に家事労働に影響がおよんでいるような場合には、家事従事者としての休業損害が認められることが一般的です。したがって、兼業主婦の方の場合、現実収入の減収がなかったとしても、本当に休業損害が認定される可能性はないのかどうかについて、専門家にご相談されることをお勧めします。
 

 

当事務所で解決をした事例の一部をご紹介させていただきます。

事例 自覚症状 傷病名 等級 解決までの期間
賠償額が1000万円以上増額した事例 頚部、胸部の疼痛等 頚椎、胸椎骨折等 併合5級 約5か月
治療費の打ち切り後、症状固定まで通院し、被害者請求により併合14級の認定を受けた事案 頭痛・頸部痛等、腰痛等 外傷性頚部症候群、腰椎捻挫 併合14級 約9か月
異議申立てを行い14級9号が認められ、賠償額が増額した事例 頚部の痛み等 外傷性頸部症候群等 14級9号 約9か月
後遺障害等級14級9号の認定をサポートし、当初提案額より約100万円増額した事例 右肩から右上腕にかけての疼痛等 頸椎捻挫等 14級9号 約6か月
賠償額が約450万円増額した事例 肩の痛み、左腕の痺れ、左肩の可動域制限等 左上腕骨近位端骨折、左肩関節拘縮、左上肢抹消神経障害等 10級10号 約3か月
異議申立を行い後遺障害等級が10級11号から8級7号となり、賠償額が約700万円増額した事例 足関節の可動域制限、痛み等 左足関節脱臼骨折 8級7号 約9か月
後遺障害等級14級9号の認定のサポートを行い、賠償交渉については交通事故紛争処理センターを利用して解決した事例 右項部の痛み、右手尺側の痺れ等 頸椎捻挫 14級9号 約1年間
原付乗車中に転倒して頭部外傷後、5級2号の高次脳機能障害を残した被害者につき、約2750万円で示談が成立した事例 物忘れ、吐き気、ふらつき等 外傷性くも膜下出血、頭蓋骨骨折、脳挫傷 5級2号 約2か月
追突事故に遭い、外傷性頚部症候群等の診断名を受けた被害者につき、約175万円で示談が成立した事案 頚背部痛、腰背部痛、右下肢痛 外傷性頚部症候群、腰部挫傷、肩関節挫傷 非該当 約9ヶ月
相手方の無責の主張を覆し、1200万円で裁判上の和解が成立した事例 左腰部痛、長時間の立位保持困難 第5頚椎椎体骨折、左第2-4腰椎横突起骨折、右仙骨骨折、右第5腰椎横突起骨折 併合11級 約2ヶ月
頚部捻挫・末梢神経障害の傷病で14級9号の認定、示談交渉で約215万円の提示額から示談額が約370万円となった事例  左上肢の疼痛、脱力、眩暈、耳鳴り等 頚部捻挫・末梢神経障害 14級9号 約3か月
非器質性精神障害、鎖骨の変形、左頬骨骨折後の神経症状で併合11級の認定、既払い金のほか約1280万円で示談が成立した事例 突然の不安感、左肩の痛み、左頬の痛みほか 心的外傷後ストレス障害(PTSD)、左肩鎖関節脱臼、左頬骨骨折ほか 併合11級 約4か月
脊柱に変形を残すものとして後遺障害11級7号の認定を受け、既払い金のほか約500万円で示談が成立した事例 右臀部~下肢外側~足底のシビレ、右足底の痛みほか 腰椎捻挫、腰椎すべり症、腰椎椎間板ヘルニア 11級7号 約1年
後遺障害等級14級9号を獲得し、約147万円の提示から交渉により約268万円で示談が成立した事案 右肩、頚部痛 頸椎捻挫、外傷性肩腱板損傷等 14級9号 約10ヶ月
頚椎捻挫後で14級9号の認定、当事務所介入により約280万円で示談が成立した事案 項部痛、右指シビレ感等 頚椎捻挫、外傷性頚部症候群 14級9号 約3か月
当事務所介入により既払い金を除き約1950万円で示談が成立した事案 自覚症状なし 外傷性くも膜下出血、右鎖骨遠位端骨折ほか 2級1号 約5か月
不合理な過失割合の主張について交渉し、治療費・損害賠償を獲得した事案 - 下顎部、下口唇裂創、外傷性頸部症候群 - 約3か月
保険会社からの310万円の提示が、当事務所介入後に560万円で示談が成立した事案 頚部痛、頭痛、腰痛、両肩関節部痛等 外傷性頚部症候群、腰部挫傷、肩関節挫傷 14級9号 約2か月
右手親指のしびれが残存したことにより14級9号の認定、約250万円で示談成立した事案 右手親指のしびれ 頚椎捻挫 14級9号 約8か月
保険会社からの傷害慰謝料約50万円の提示が、当事務所介入後に約100万円で示談が成立した事案

頭部、首、

両手の痛み

頭部外傷、両手打撲擦過傷、頚椎捻挫ほか 約1か月
傷害慰謝料約35万円の提示が、当事務所介入後に約75万円で示談が成立した事案 頚部の痛み 外傷性頚部症候群 約2週間
保険会社からの230万円の提示が、当事務所介入後に約350万円で示談が成立した事案

後頭部の痛み、

両手指先の痺れ

外傷性頚部症候群 14級9号 約2週間
右膝靭帯損傷により12級13号の後遺障害認定。約600万円で示談が成立した事案

右膝関節痛、

しびれ感など

右膝後十字靭帯損傷 12級13号 約1年7ヶ月
相談者の頚椎亜脱臼の既往症を、訴因減額されずに約150万円で示談が成立した事例 頚部などの疼痛 外傷性頚部症候群等 非該当 約1年
60万円の傷害慰謝料提示を、弁護士が160万円に増額して示談が成立した事案 足首の違和感等 左足関節内・外果骨折等 非該当 約3か月
左膝靭帯損傷により12級7号の後遺障害認定を受け、約1,200万円で示談が成立した事案 左膝のゆるさなど 左膝後十字靭帯損傷 12級7号 約7か月
頭部外傷後のめまいで14級の後遺症認定。7.5倍の約300万円で示談が成立した事例 めまい、頭痛、耳閉感など 外傷性くも膜下出血、めまい症 14級9号 約1年3か月
頸椎捻挫による14級の後遺症認定で、最終的に約250万円で示談が成立した事例 頚部の痛みなど 頚椎捻挫 14級9号 約1か月
当初約120万円の提示が、提示額の約2倍の約240万円で示談が成立した事例 頚部の痛み、手のシビレ、腰部の痛みなど 頚椎捻挫、腰椎捻挫 併合14級 約2か月
約2か月で治療が打ち切られたが、最終的には約170万円で解決することができた事例 頚部の痛みなど 外傷性頚部症候群など - 約5か月

 

交通事故に関するその他の記事はこちら

交通事故問題でお悩みの方へ

当事務所の交通事故問題解決の特徴

当事務所が選ばれる理由

交通事故問題解決のポイント

賠償金計算のおける3つの基準

賠償金の計算方法

入院時の損害賠償

過失割合・過失相殺とは?

弁護士に相談するタイミング

弁護士と行政書士との違い


 

ImgTop16.jpg

HOME

ご相談の流れ

弁護士費用

弁護士紹介

事務所紹介

お問い合わせ

アクセスマップ

サイトマップ


しろやま法律事務所_電話相談バナー.png

 

自己負担金0円?弁護士特約を活用する方法 弁護士紹介 弁護士費用

Contents menu

事務所概要 アクセスマップ