![]() |
ここでは賠償金の計算方法の中身について、ご説明します。保険会社との示談交渉において、示談の提案書を示された場合、普通、被害者は「見方が分からない。
従って、適切な提示額なのか良く分からない」という状況に陥ります。 |
財産的損害 | 積極損害 | ①治療関連費 | 治療費、通院交通費、付添看護費、将来の手術費など |
消極損害 | ②休業損害 | 事故で休業した期間の収入 | |
③逸失利益 | 将来得られたであろう収入から、後遺障害によって得られなくなるであろう減収分 | ||
精神的損害 | 慰謝料 | ④入院・治療・怪我に対する慰謝料 | 事故によって被害者が受けた精神的苦痛に対して支払われる慰謝料で、入院・通院期間、怪我の状態などで基準があります。 |
⑤後遺障害に対する慰謝料 | 後遺障害による精神的苦痛に対する慰謝料で、後遺障害の等級や年齢、性別、職業などによって算出されます。 |
積極損害とは、事故がなければ支払う必要がなかったのに支払いを余儀なくされた損害のことをいいます。治療費などがこれにあたります。消極損害とは、事故がなければ得られたはずの利益が事故により得られなくなったことによる損害のことをいいます。休業損害などがこれにあたります。
それでは、保険会社が賠償金額を提示する際、自社に有利なように解釈して計算するというのは一体どういうことでしょうか。
例えば、治療費や通院日をどこまで認めるか、何をもとに逸失利益を計算するか、などです。流麗に各項目の説明を受けると、「そういうものなのかなあ」と思ってしまう方も多いのですが、急いでサインをしなければならない理由はありません。「検討します」と言って、回答を保留し、専門家に相談すれば良いのです。「示談の提示が届いたが、見方が良く分からない」「賠償金額の内容に納得ができない」など、保険会社の提示に関して不安やご不満がある場合には、一人で悩まず、まずは弁護士にご相談されることをお勧めいたします。
入通院時の損害賠償(①、②、④)については詳しくはこちらをご覧下さい。
後遺障害の損害賠償(③、⑤)について詳しくはこちらをご覧下さい。
交通事故問題でお悩みの方へ |
当事務所の交通事故問題解決の特徴 |
当事務所が選ばれる理由 |
交通事故問題解決のポイント |
賠償金計算のおける3つの基準 |
賠償金の計算方法 |
入院時の損害賠償 |
過失割合・過失相殺とは? |
弁護士に相談するタイミング |
弁護士と行政書士との違い |
HOME |
ご相談の流れ |
弁護士費用 |
弁護士紹介 |
事務所紹介 |
お問い合わせ |
アクセスマップ |
サイトマップ |
Copyright (C) しろやま法律事務所 All Rights Reserved.